fc2ブログ

軽くショック。

2005.11.01 (Tue)
日本語特有の単語がたまに想定の範囲外な
訳し方をされている場合がある。

昔はやった厚底ブーツは"platform shoes"とか。


でもコッチは微妙に想定の範囲内であるがゆえに妙にダメージ大。

BBCの記事から抜粋。

Mr Abe has also supported Mr Koizumi's visits to the controversial Yasukuni war shrine, seen by China and South Korea as a symbol of Japan's World War II militarism.

読んでて

「えっ!?」って

止まるでしょ。えっ自分だけですか?

知らなかったとはいえ

靖国神社を"Yasukuni war shrine"って訳すとは思ってもみなかった。

気になってGoogleで調べてみたら35,800 件HITするし、
しかも2番目にHITしてるのCNNだし…。

ついでにalcで調べてみたら
欧米では"war shrine"で靖国神社を意味するらしい。


うーん。日本人としてはなんとも言えないなぁ。
スポンサーサイト



【編集】 |  01:02 |  英語  | トラックバック(8) | コメント(6) | Top↑

コメント

小泉首相が参拝した日のNew York Timesだかに社説が掲載されたらしく、対中国・韓国強行派(?)は激しく非難してましたね。
そこでもWar Shrineとされてたみたいですから、そんなもんなんじゃないでしょうか?
単語にそれほどの意味がないのか、それとも欧米人はそう見ているのか、どちらなのか分からないですよね。政治的な話ですから、外国人との会話でも触れにくい話題ですし。
nobby |  2005.11.02(水) 19:09 | URL | 【コメント編集】
確かに外国の方にいきなり聞くわけにはいかないっすよねー。
ま、知り合いが神棚のことをshrineって説明してたこともあるし、意外にshirineっていう単語の概念をわかりやすくするためにwarで修飾してるだけかもしれませんしね。

かるーく、流します(笑
HAL |  2005.11.08(火) 19:35 | URL | 【コメント編集】
こんにちは。
「絶対内定」の記事にコメントさせていただいたあと、
過去の記事も読ませていただきました。

HALさんは、英語学習を熱心に行っていらっしゃるようですね。
私も、英語の勉強に力を入れるようにしています。
NHKラジオ英語講座をiPodに入れて持ち歩いたりとか。
先日、英検の準1級に合格したのですが、
英語の勉強というのは、
進めれば進めるほど先が遠く感じられます・・・
しかし、確実に上達しているはずですから、楽しんで続けたいものですね。

多少前の話になりますが、
小泉首相の靖国神社参拝に関するNew York Timesの記事を読んだことがあります。
日本国内では、「戦犯でも、亡くなれば神である」といった説明がありますが、
そのあたりの事情はまったく触れられていませんでしたね。
そのような国内向けの複雑な事情は海外には通じないな、と感じました。
もちろん、New York Timesがリベラル寄りであるという事情もあるとは思います。
interapax |  2005.12.24(土) 21:07 | URL | 【コメント編集】
interpaxさん
再びコメントthanksです。
確かに英語って自分が少しずつ前に進むと余計に目標が遠く感じられてしまったり、逆に自分よりはるかに出来る人をみて、自分はなんて英語が出来ないんだろうって思ってしまうことすらありますよね。
まるでアキレスと亀の関係(でしたっけ?)みたいですよね。
進んでも進んでも追い越せない亀が自分の英語に対する目標みたいな。

ま、自分はとりあえず何不自由なく使えるようになるのが目標なんで、極力ネイティブやJapanese Americanのようになろうとは思わないようにすることで、結構楽しんで勉強してますよー。

そうそう靖国問題はまた最近取り上げられてますね。
日本って特有の考え方みたいなのがありますからね、なかなか他の国の文化の方には理解してもらえないんでしょうね。
聞いた話によると、一人で重要事項をすぐにスパッと決定し、後で説得させる体質のアメリカの方にとっては、日本のように全員で納得してから決定に移すというゆっくりとした意思決定が分かってもらえないようです。
戦後のアメリカ主体の裁判でも誰が決定権を持った主犯なのかが、理解してもらえず、結局みんなその場にいた人全員有罪。みたいな採決を下されて、何もしてないのに永久戦犯として葬られてる人も中にはいるようです。

そういうこととか考えてしまうと難しいですねー。
HAL |  2005.12.25(日) 15:08 | URL | 【コメント編集】
どうも、HALさん。返信ありがとうございます。

英語学習の目標をどこに置くのかというのは、人によってかなり違いますよね。
HALさんは、「何不自由なく使えるようになるのが目標」なのですね。
私は、日本訛りの英語でもいいので、海外の方と自在に意思疎通ができればいいなと思います。
日本訛りを脱却するのは相当難しいのではないのか、というのが私の現在の実感ですね。
国連でバリバリに働いていた猪口邦子大臣の英語でさえ、やはり日本訛りはあるな、と感じました。
といっても、ほぼネイティブと遜色なく話す日本人もいますから、
努力次第で何とかなるのでしょう。
英語を極めるのか、あるいは英語を用いて何をしたいのか、といった各自の目的によるのでしょうね。

国ごとの文化の違いというのは大きいようですね。
言語構造にもその違いが現れているように思います。
日本語では述語が文末にくる(結論を最後に述べる)のに対して、
英語では述語が主語の直後に来る(結論を早く述べる)とか。
文化の違いに困惑してしまうのは仕方のないことですが、
相手の文化を積極的に理解しようとする姿勢を忘れないようにしたいものです。
interapax |  2005.12.25(日) 16:54 | URL | 【コメント編集】
どうも。interapaxさん

日本語訛りは抜けないですねー。
だから、発音よりは通じる英語を目指してるんですけどね。なかなかうまくいってないのが現状っす(泣

ま、英語の勉強自体一種の外国文化の理解につながるんじゃないかと思ってるので、まずは英語からスタートしたんす。
コツコツがんばりますー。
HAL |  2005.12.29(木) 00:51 | URL | 【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
COMMENT
PASS  編集・削除に必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

トラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
決意スタートの木曜日 3ランキングの結果は!決起の木曜日である。早
2005/11/03(木) 17:20:13 | ★☆★ 毎日がチャレンジ! ☆★☆ 日本の未来の為に成功を目指す!
  決意   と      スタートの木曜日 4ランキングの結果は!
2005/11/10(木) 17:25:17 | ★☆★ 毎日がチャレンジ! ☆★☆ 日本の未来の為に成功を目指す!
決意とスタートの木曜日 5新しいプランナーが威力を発揮し始めた。ランキングの結果は!今まで学んできたスティーブン・R・コヴィーさんやジェームス・スキナー
2005/11/17(木) 17:16:28 | ★☆★ 毎日がチャレンジ! ☆★☆ 日本の未来の為に成功を目指す!
決意とスタートの木曜日 6携帯を活かしたい方はこちらランキングの結果は!今週は難しい契約が決まって、(3時間以上にもわたる契約だった)充実感があった。
2005/11/24(木) 17:37:17 | ★☆★自己変革で人生・ビジネスに劇的な変化を!~毎日書評・本の要約。
必要だと思っていた習慣は、実はいらなかった。というお話までしました。携帯で、通勤時間に自己変革する本の要約!携帯で読めるまぐまぐはこちら。『月収300万円 !?4階
2005/12/03(土) 17:01:39 | ★☆★自己変革で人生・ビジネスに劇的な変化を!~毎日書評・本の要約。
決意とスタートの木曜日 8ランキングの結果は!携帯で、通勤時間に自己変革する本の要約!携帯で読めるまぐまぐはこちら。評価★★★★以上の超オススメ厳選サイト
2005/12/11(日) 17:05:53 | ★☆★自己変革で人生・ビジネスに劇的な変化を!~毎日書評・本の要約。
成功しなければ、違うことをしろ。 何でもいいから。つまり、上手くいかなかったら、アプローチの改善をすればいいんだよ。やり方を変えてみる。という話までしました。
2005/12/19(月) 17:37:41 | ★☆★自己変革で人生・ビジネスに劇的な変化を!~毎日書評・本の要約。
今年は去年より寒いみたいですね。去年の年末はシンセンにいたのですが(香港のちょっと北)あそこも寒かった~それでは、今日は、取って置きのやつ、いきますよ
2006/01/03(火) 15:40:50 | ★☆★自己変革で人生・ビジネスに劇的な変化を!~毎日書評・本の要約。
 | HOME |