fc2ブログ

性格分析

2005.11.27 (Sun)
最近は就活で自己分析って言葉が乱用されている。

よく使う言葉なのに、

その「自己分析」ってのが何かよく分からない。

でも「これから就活!」って感じの学生にはよくあること。
そんな自己分析についてちょこっと書きますね。

こんなこと言うと

そんなおまえはどうなんだよーって言われそうですけど
自分は自分なりの答え持ってますから。大丈夫ですよ。

「自己分析とは何か」と聞かれてきちんと
答えられる自信ありますから。

ま、お堅い話は次回に回して

今日は自分を知る手始めに簡単な性格診断の紹介。
スポンサーサイト



【編集】 |  01:41 |  院生時代の名残 就職活動  | トラックバック(0) | コメント(2) | Top↑

フォトリーディングが!!

2005.11.19 (Sat)
以前より使えるようになりました!!
パンパカパーン★

まだまだ完全マスターとは言い切れないけど
大分使えるようになりました。

当初のフォトリーディング体得大作戦では


目標は今年中に

1日1冊本が読めるようになること。



で、当時の現状は・・・

1週間に1冊読むか読まないか位・・・(汗


でもそれが最近どうもコツを得たらしく

2、3日に1冊ペースで

本が読めるようになりました。


しかも以前と読書にかける時間は
相変わらず一日、通学の往復1時間半と変わってないのに。


ちょっぴりだけど進歩したなぁ。うんうん。
道は長かった・・・。

どうも読む際に時間を計ったり、
気合入れて集中力をあげてみたり、
めっちゃ興味あって知りたい内容とかだと
早く読めます。

これも前回の夢ピラミッドで今の自分のやるべきことを
明確に出来たからかも。
だからめちゃめちゃ知りたいことがたくさん出てきたし
フォトリーにも真剣になれたのかも。

うーむ。
恐るべし夢パワー。
 
【編集】 |  01:17 |  フォトリーディング  | トラックバック(0) | コメント(2) | Top↑

20代で始める「夢設計図」

2005.11.18 (Fri)
最近は週1くらいでしか更新しなくなっちゃいました。
なまけちゃってだめだなぁ。

でもそれにはちょっぴり理由があったりして。
実は最近面白い本にたくさん出会ってしまったのです。

前回紹介した「知能の謎」もその1つ。

でもそれを読むのと同時進行で読んだこの本もかなり刺激的。
447979116720代で始める「夢設計図」-必ず“スピード成功”する5つの原則
熊谷 正寿

大和書房 2005-04-20
売り上げランキング : 2,325
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そうです。
自分の好物の自己啓発系ですけど。なにか?(笑

で、この中にある夢ピラミッドってのを実行してみてたわけですよ。


これが面白い!!


なりたい自分や、将来達成していたいこととかを
いろいろ書いて夢ピラミッドを埋めていくと
まさに自分が描く理想に近づいていっている感じがして
超ワクワクしちゃって

つい数日間使ってしまいました(爆

ついでにその夢ピラミッドを元に

達成すべき目標を細かくステップ分けしたり、逆算したりして
2005年から2016年までの夢年表まで作っちゃいました。

年間計画から月間計画、そして週間目標を立てる。
できちゃえば、後はひたすらそれに従うだけで

Dreams Come Trueですよ!

やっほぃ!

それにコレをやることによって
本当に実現したい自分の夢って何なのか改めて考えられた気がする。
うん、よがったよがった。

自分にゃ心に秘めた熱い夢がありますから
着実に行動してきますよー。

やる気でてきたぜぃ!
【編集】 |  23:55 |  フォトリーディング  | トラックバック(1) | コメント(0) | Top↑

知能の謎

2005.11.12 (Sat)
最近よく本を読んでおりまする。
こんな本を読みました。
4062574616知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
けいはんな社会的知能発生学研究会

講談社 2004-12-17
売り上げランキング : 28,129
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



自分が機械工学を選んだ原点を思い出させてくれた一冊。

そして今の自分がやってることが、

それとは少しずれていることに気が付いてしまった一冊(爆



ガンダムエヴァではなく

ドラえもんやアトムのようなロボットを

作りたいと思っているならば読むべし。
【編集】 |  22:17 |  フォトリーディング  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑

バカの壁

2005.11.10 (Thu)
久々に更新。こんな本を読みました。
4106100037バカの壁
養老 孟司

新潮社 2003-04-10
売り上げランキング : 1,212
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

人それぞれ解釈の仕方とか感じ方とか色々あるだろうけど
面白いと思ったのは
人間の脳というシステムを

y = ax

という超簡単な比例の式で表すというもの。

人間の脳というのは入力xに対して、ある係数aがあって
yという出力(反応)を示すと書いてある。


例えば普通の男がもの凄くきれいなお姉さんを見かけて
「おおっ!」って反応を示すのは係数aがプラス。
その係数が大きいほど大きな反応を示すってこと。

めっちゃわかりやすかったのはオタクの脳。

一般人は
メイド喫茶とかコスプレやフィギュアとかいっても
たいして大きく反応しないしなかったり、興味を感じなかったりする。
これは係数aが例えば10くらいとか小さいから
小さなyが出力されるってこと。

それに対して電車男みたいな秋葉系のオタクが

萌え~萌え~!

ってなるのは
その係数aが10000とか∞みたいなことになってるらしい。

逆に普通の女の子には興味を示さず係数aが0だったりするとか

書いてあった。


妙に納得してしまった(笑


要は人それぞれ対象に対して係数の値が違っているだけだってのが面白い。

複雑で今だその全てが解明されていない人間の脳が
y=axって式で表現されるなんて思ってもみなかったな。

今まで脳はニューラルネットワークとかで
表されるようなこまこましててたくさん入り組んでいるものだと
考えていたから、意表をつかれました。

さすが養老サン。やるねぇ。
【編集】 |  00:07 |  フォトリーディング  | トラックバック(2) | コメント(0) | Top↑

軽くショック。

2005.11.01 (Tue)
日本語特有の単語がたまに想定の範囲外な
訳し方をされている場合がある。

昔はやった厚底ブーツは"platform shoes"とか。


でもコッチは微妙に想定の範囲内であるがゆえに妙にダメージ大。

BBCの記事から抜粋。

Mr Abe has also supported Mr Koizumi's visits to the controversial Yasukuni war shrine, seen by China and South Korea as a symbol of Japan's World War II militarism.

読んでて

「えっ!?」って

止まるでしょ。えっ自分だけですか?

知らなかったとはいえ

靖国神社を"Yasukuni war shrine"って訳すとは思ってもみなかった。

気になってGoogleで調べてみたら35,800 件HITするし、
しかも2番目にHITしてるのCNNだし…。

ついでにalcで調べてみたら
欧米では"war shrine"で靖国神社を意味するらしい。


うーん。日本人としてはなんとも言えないなぁ。
【編集】 |  01:02 |  英語  | トラックバック(8) | コメント(6) | Top↑
 | HOME |